BLOG

2025/08/13 16:36

はじめ助太郎。

 

のちに安芸で藤原姓。

 

式部大輔景時の時に晴宗に仕え家臣となる。

 

景時の長子、光時は天正十年に相馬氏と戦い戦死。

 

次男、重光が家督を継ぐ。

 

政宗の代に一家に列せられ名取郡岩沼に八千石を賜る。

 

重光は相馬との戦い、二本松城の攻略にも従軍する。

 

大崎合戦の時に留守政景とともに総大将として出陣するも大敗し、味方の撤退帰還を条件に人質なる。

 

重光は長江月鑑斎とともに大崎方へ移送されるが、長江月鑑斎は最上家臣になる事で開放あれるが、重光は最後まで聞き入れず幽閉される。

 

政宗、義光ともにどちらも譲らず、膠着した所に義姫が仲裁しようやく和議がなった。

 

摺上原に出陣したが、このとき重光は安子ケ島に出陣した。

 

小田原の陣には政宗に従って小田原へ供奉し、翌年の九戸の乱にも出陣、つづいて大崎・葛西一揆の鎮圧にも出動して一揆鎮圧に活躍した。

 

文録の役にも従軍するなど、連年にわたり政宗に従って戦陣に明け暮れた。

 

 そして文禄四年、東山薄衣に所替えとなり、慶長元年(1596)に波乱の生涯を閉じた。

 

重光は男子がなかっため、亘理重宗の次男重時を娘婿に迎えた。

 

重時は元和元年(1615)の大坂の陣に出陣して戦功をあげている。


RELATED POSTS最新記事

TOPへ
© 伊達ノ野望 All Rights Reserved.