BLOG

2025/08/14 12:38

初め太郎左衛門、勘解由左衛門、最後は簾也斎。

 

祖は西国の多々羅氏で大内氏とは同族との話もある。

 

佐竹、葦名、伊達に挟まれ、去就反復を繰り返すが、最後は伊達の家臣となる。

 

政宗が当主になった時に政宗に挨拶しにきたが、その後ツバをかけて政宗を片目の小僧と呼んだ大内定綱。

 

片倉景綱を介し弟、片平親綱とともに伊達家に臣事した。

 

摺上原の戦いでは自ら左翼隊の将として十文字槍で奮戦した。

 

槍の名手で、千葉弥平左衛門を仕留めるなど、武功は多い。

 

前沢牛で有名な前沢を居とした。

 

関ヶ原では伊達上屋敷で留守居役で情報を逐一送っていたという。

 

その功により嫡子重綱は伊達家の一族になっている。

 

人でなし、裏切り者のレッテルを張られている大内定綱。

 

冷静に見ると大国の狭間にいた弱小豪族で裏切りはしょうがない。

 

真田昌幸ですら武田、北条、徳川と靡いて表裏卑怯者と呼ばれている。

 

どこかの勢力に属していないと潰されてしまうのである。

 

しかし、何度も政宗を裏切ったが、政宗はよく我慢して使ったなと思う。

 

謀略も出来き、武勇もなかなか。

 

十文字槍で敵を倒し奮戦する、伊達家臣団の中でもなかなかの武将だと思うのである。

 

あの大内定綱が伊達政宗の家臣になり、明治まで続いたというのはかなりの驚きだ。

 

猪苗代盛国の猪苗代はお家断絶になっているが、定綱はやはり優れた能力を持っていたに違いない。

 

朝鮮の役、関ヶ原などの活躍で政宗は定綱を信頼していたのが、この男抜かりないと思わせる。

 

真田昌幸のように、強国と強国に挟まれ、最後まで生き残った。
もっと評価されて良い武将だと思う。

RELATED POSTS最新記事

TOPへ
© 伊達ノ野望 All Rights Reserved.