BLOG

2025/09/24 15:48

政宗は42歳にして従4位陸奥守となり、二代将軍秀忠から松平姓を許された。

 

これまでの政宗の官位、官途は・・

 

従五位左京太夫⇒侍従兼越前守⇒従四位右近衛少将兼越前守⇒右近衛少将兼陸奥守。

 

この先は参議、中納言となる。

 

政宗の手紙に大崎少将と書かれているのはそういう意味であった。

 

秀吉からも羽柴姓をもらっているので羽柴長井侍従、羽柴大崎少将などとも名乗っている。

 

長井とは現在の米沢地方の事であり大崎は現在大崎市、政宗の居城、岩出山城がある地域の事である。

 

松平陸奥守政宗とは・・

 

松平は徳川の旧姓で、徳川家と同族になったという意味。

 

政治的な部分としては羽柴の家臣から徳川の家臣になり、幕府の一員ですよという意味合いが含まれている。

 

松平陸奥守とは・・

 

有力大名や譜代大名で松平姓を名乗る大名はかなり多い。

 

松平の誰かを特定するのに官途が決めてとなる。

 

松平薩摩守といえば島津氏の事であり、陸奥守は政宗と特定される。

 

そして官途は家格によって決められている。

家格とは大名が就ける官位官途の上限、江戸城内での座敷の位置、名乗りの制限などがある。

関ヶ原で西軍よりについた佐竹義宣。

秋田へ改易後、家康から正式な石高は伝えられなかった。

ゆえに江戸城での座敷の位置がわからず、うろうろして歩いたそうだ。

自分の座る位置がわかならい。なんという屈辱であっただろう。

 

政宗は佐竹義宣にいろいろとちょっかいを出している。

RELATED POSTS最新記事

TOPへ
© 伊達ノ独眼竜ストア All Rights Reserved.